2019年10月3日

~充実したお盆休み~(事務局A)


知り合いのフランス人(バックパッカー)が、お盆休み中に大阪に来たので、滋賀や奈良などを案内して回りました。
   

彼女に旅行の目的を聞きました。
―フェイクニュースが溢れている世の中。できるだけ多くの国を旅し、その国に暮らす人たちとの会話を通して、自分が見聞きしたものを信じたい。
   

日本に興味を持った理由を聞きました。
―フランスで見つけた、日本についての本を読んで興味を持った。首まで覆われた黒いサンバイザーをかぶり、自転車の前後に子どもを乗せたお母さんが、猛スピードで歩道を駆け抜けるイラスト(ダースベイダーと彼女は表現していました)を見て、ヨーロッパではありえない!!と衝撃を受けた。
あと、温泉、畳、布団、富士山、ウォシュレットトイレ、古きものを大切にしながらも世界の最先端を行く日本がとてもかっこよく思えた。
   

彼女から質問されたこと
―日本人は有休を取らないとか、日本には『過労死』という言葉があるとニュースで知ったが、本当か?なぜ自分の人生を楽しまないのか?
―フランスにはパックスというパートナー制度があるが、日本の婚姻制度にはどんなものがあるのか?
―日本の食品売場では食べ物が溢れている。全て消費できるのか?レストランでは、なぜ食べ残しを持ち帰りできないのか?
―商品をなぜ過剰包装するのか?ゴミ問題はどのように解決しているのか?
―電車やスーパーの中などエアコンが効き過ぎ。エネルギー問題を日本人はどう考えているのか?
―漢字・ひらがな・カタカナをどうやって使い分けているのか?
   

などなど質問攻めでした。フードロスや過労死は日本でも大きな問題になっていると伝えました。
   

特に印象に残った彼女の言葉
―今回のバックパックで、車一台は買えるお金を使う。物はいずれ古くなり壊れるが、私がこの旅で得る多くの友人と経験は、これからの私の人生にとって大きな価値がある。
―(彼女が読んだ日本について書かれた本を、私も読みたいと言うと)新しいのを買わなくても、私が読んだ本を日本に送るよ。本に限らず素敵なものは世界中の人の手から手へ渡る。私はこの考え方が好き。物を買っては捨てるという行為を辞めることで、環境破壊を防ぐ一歩になる。
   

日本で一番印象に残ったこと
―とにかくお手洗いがキレイ。
―電車の発着が時刻どおり。
―浴衣を着て盆踊りをしたこと。
―ウニ!たこ焼き!!
   

彼女との会話を通して、海外の人が日本をどう見ているのかを知ることができました。また、自分の国だけでなく海外で起きている問題(最低限、トップニュースだけでも)について自分の意見を持っておくことが、海外の人たちとより深い交流を持つ上で大切だと実感しました。
頭フル回転の一週間で疲れましたが、これまでで一番充実したお盆休みでした。

2019年8月1日

アイロンビーズにハマっています(事務局R)


うちの双子の長男がある施設でアイロンビーズを作ってきました。第1作目は星型のペンダントでした。
私はてっきりアイロンビーズって、女の子がアクセサリーを作る感覚で作るものかと思っていましたが、今度はマリオブラザーズのルイージを作ってきました。
インターネットで「アイロンビーズ 図案」と検索すると、ありとあらゆるキャラクターの図案や作品がヒットしました。
こんな世界もあるのかとびっくり。やりたいことがあれば、インターネットで検索すれば、なんでもできるいい時代になりました。
   

それから長男は毎日と言っていいくらい、鼻歌を歌いながら、マリオブラザーズやドンキーコングなどのキャラクターのアイロンビーズを作るようになりました。
家には大きなアイロンしかなくて、小学2年生のわが子にはまだ危ないので、作品ができると私がアイロンをかけてあげています。
仕上げのアイロンかけは、あやまって作品をくずしてしまわないよういつも緊張します。
朝、登校する前や、夜寝る直前に「できたからアイロンをかけて!」と言われて、「えっ いま!!」と思うこともしばしば。
   

楽しそうに作品を増やしていっている長男を見ていた二男が「ぼくも作る」と言い出しました。
楽天的な長男は、図案は参考程度にして適当に作っているのに対し、二男は図案選びから真剣。
「簡単なものを選んで」というので、二男が好きなポケモンや妖怪ウォッチの図柄を選んであげても「これはダメ」とか言ってなかなか決まりません。
やっと決まって、図案に透明の板をセットしても、図案のちょっとのずれがとても気になって進みません。
でも途中から脅威の集中力を発揮して、作品をきっちり完成させました。
二男は完璧主義な性格なので、難しいなと思うと最初からチャレンジしようとしないのですが、一旦取り掛かるときっちりと作るので作品の完成度は高いです。
   

双子でも全然性格が違うのですが、これからもそれぞれの個性が伸びるように、親としてサポートしていきたいと思います。
   
アイロンビーズ 長男作            アイロンビーズ 二男作                                   
 

2019年7月1日

スイミングを卒業しました(事務局N)


小学5年生の長男が保育園の年中から約6年間通っていたスイミングを卒業しました。
最初は腕にヘルパーを着けて水に慣れる練習から始まり、最後は四泳法を習得してメドレーを泳ぎ、より速くよりきれいに泳げるようになり1級を合格して卒業となりました。
   

先日、スイミングで卒業式がありました。
プールサイドで名前を呼ばれ、表彰状と楯をもらい私の顔を見る長男は少し恥ずかしそうでしたが、途中で辞めてしまうことなく卒業という形で習い事を終えられたことは長男にとって大きな自信になったと思います。
   

長女がスイミングへ通い始めてから長男が卒業するまでの8年間、毎週土曜日の朝、私が家で1週間分の溜まった家事を片付ける間に子ども達をスイミングへ連れて行き、見守ってくれた夫の協力にも感謝しています。
   

スイミングを終えた長男は、新しいことを始めたいと思っているようです。
長男が興味を持てる何かを一緒に探して見つけたいと思います。

2019年6月5日

お世話になりました(事務局M)


このたび、5月30日をもって退職することになりました。事務所に入所して約19年になります。
一般事務から法律事務を学ぶにあたり、数々の失敗をしながらも温かく見守って下さったみなさまに感謝の気持ちでいっぱいです。
これまでの経験を活かし、新しい環境でも自分らしさを忘れずに頑張りたいと思います。
お世話になりました。有難うございました。

2019年4月24日

~日々のトレーニング~(事務局A)


私は、朝の時間を有効活用するために、週3回、出勤前に、クロスフィットというトレーニングジムに通っています。
クロスフィットとは、アメリカ発祥のトレーニングで、高強度の全身運動を短時間で集中的に行うことで心肺機能等を鍛えるスポーツです。
トレーニング内容は日によって違いますが、例えば、懸垂・腹筋・腕立てを各30回、15分間でこの三種目を何周できるか、などがあります。
他にも、ウェイトリフティングや自転車こぎ、なわとびなどもします。
かなりハードですが、トレーニング後の爽快感がやみつきになり、無遅刻無欠席で2年続いています。
時間内に目標回数を達成し、『できなかったことができた!!(二重とび連続50回など)』が増えるとモチベーションもあがります。
   

今年2月から5週にわたって、オープンゲームという、世界中のクロスフィッターたちが決められた種目を競い合う試合があり、私も参加しました。
世界で、軽量レベルの女性参加数約2万6300人のうち、私は、総合で1万6245位でした(良いのか悪いのかよくわからない・・)が、『逆立ちをしながら腕立て伏せ50回』の種目では、なんと925位にランクインしていました。
   

世界トップレベルのアスリートからおじいちゃんおばあちゃんまで、競技人口が世界で40万人といわれているクロスフィット。
私が通うジムにも、インドから出張で来られた方や、世界空手選手権で優勝した選手、教師など様々な職種の方が来られています。
ベビーカーに赤ちゃんを乗せて来られる方もいます。
身体を鍛えるだけでなく、世界中の人たちとつながりを持てるところもクロスフィットの魅力の一つです。

2019年2月27日

小学校でのいじめ問題の対応について(事務局R)


息子が去年の春から小学校に通っていますが、支援学級に在籍していることもあり、連絡帳には先生が詳しく日々の授業の様子やエピソードを書いてくれます。
時々、「お友達に嫌なことをしたことについてクラスで話し合いました」とか「いじめについてみんなと話し合いしました」と書かれています。
鬼ごっこに入れてもらえなかった事など、小さないじめの芽も見過ごすことなくちゃんと対応することによっていじめ防止に取り組んでいます。
いじめの相談窓口などのチラシもよく持って帰ってきています。
   

息子は、1年生の1学期にお友達に後ろから押されてケガをしたり、無視してやると大声で叫ばれたり、持ち物に油性のマジックで落書きをされたりしたので、夫婦で学校の担任の先生や支援学級の先生に相談に行ったところ、即刻いじめをしていた子に聴き取りをしてくれました。
そしてその子が嘘をついていることが分り、いじめをした子に本気で叱っている先生たちの姿を見て、とても尊敬しました。
いじめをした子は泣きながら息子と私たち夫婦に謝ってくれました。
この時もその日にクラスのみんなで話し合いをしたところ、実は他の子も嫌なことをされていたことが分りました。
それ以降、息子は学校でいじめられることがなくなりました。
学校の日頃のいじめ防止の取り組みやいじめが起こった時の対応を見て、親としては安心して息子を学校に通わせることができています。
   

しかし世の中ではいじめの悲しいニュースは無くならいし、ママ友からも子どものいじめ問題の相談をよく受けます。
けんかと違っていじめの問題は、当事者の子どもだけに任しても解決しないし、大人が介入しないといけませんが、親同士だと感情的になってかえってこじれることもあります。
やはり学校と親が連携して、子どもたちが楽しく安全に過ごせる環境を作ることが大切だと思います。
でも学校によってもいじめの対応がかなり違うようなので、もし学校や教育委員会など第3者機関が相談に乗ってくれなかったり、なかなか動いてくれなかったりしたときは、ぜひ弁護士に相談してほしいです。
弁護士が入ることによって、学校や相手の親と落ち着いて話し合いができて、よい方向へ進むことができると思います。

2019年1月30日

長女とのコミュニケーション(事務局N)


昨春から中学校の部活で陸上を始めた長女が、先日初めて駅伝大会に出場したので見に行きました。
駅伝大会は競技場で開催される大会に比べ、より近くで選手を見ることができます。
長女には「見に来んといて」と言われているのですが、今までも出場する大会、記録会は可能な限り見に行っています。
   

こっそり見に行っているにも関わらず、長女が走ってくると大声で応援せずにはおられず、もちろん見つかりました。
普段見ることができないような真剣な表情、体力の限界まで力を出し切って走ってくる長女の姿を見ると応援しながらも涙が溢れました。
   

私も中学、高校の部活で陸上をやっていて、今の長女と同じ中距離・長距離を走っていたこともあり、
時代は違いますが、長女が出したタイムが早いのか遅いのかはだいたいわかります。
長女とタイムのことや練習内容、シューズのことを話したり、今までにはなかったコミュニケーションがとれるようになりました。
   

「見に来んといて」と言われてもこれからも応援に駆けつけ、長女との陸上話を楽しみたいと思います。
   

2019年1月9日

受験生、頑張れ!(事務局M)


娘が高校受験に向けて、猛勉強中です。 
   
自分の将来のことをしっかりと考え、進むべき道に向かって頑張っています。
気になる高校には、体験入学や説明会に行き、高校の雰囲気を肌で感じたようですが、
それが志望校を決めるにあたってさらに迷いを生んでいるようです。
   
中学に入学してからは、テストの結果が出るたびに、勉強の仕方、テストへの向き合い方、成績に対する考え方など、娘の勉強に対する姿勢に腹が立つことが多く、よく言い合いをしていました。
それがいつの間にか娘は、自分なりの勉強のやり方を見つけ、親の目にも少しは頑張りが見えてくるようになりました。
娘なりに悩み、考え、そしてわからないことは学校の先生や塾の先生に積極的に相談をしているようで、着々と成長している娘の姿に感心しています。
親は応援することしかできず、無事に春を迎えることができますように…と、ただただ願うばかりです。
   
受験生のみんな、頑張れ!

2018年11月28日

~アウトドアヨガのボランティアスタッフを経験して~(事務局A)


10月27日・28日の二日間、大阪の中之島公園で西日本最大のヨガイベント『アウトドアヨガ祭り2018』があり、スタッフとしてボランティアで参加しました。
   

私は、毎週末、朝8時から、中之島公園で、リバーサイドヨガを受けています。
屋外でするヨガ(アウトドアヨガ)の気持ちよさを多くの人に知ってもらうお手伝いができればという思いで、今回、初めてアウトドアヨガ祭りの設営準備等のスタッフを経験しました。
   

朝6時半に中之島公園に集合し、受付テントの設営や、ヨガスペースの飾りつけ、ゴミ拾いをし、9時には参加者のみなさんを出迎えます。
   

このアウトドアヨガ祭りには、親子で楽しめるヨガや、イスに座って簡単にできるヨガ、心身に障がいがあっても参加できるヨガ、少し難易度が高めのアクロバットヨガなどがあり、ヨガ初心者から経験者まで誰でも無理なく参加できます。
   

ヨガだけでなく、広場には、エコに取組むマーケットやフードショップもあって、地球環境や健康を大切にすることについて触れることもできます。
   

当日、たまたま中之島公園に遊びに来られていた年配の方が「ヨガってやったことないんやけど、私でもできるようなものあるの?」と聞いてこられました。
「先生の言うとおりに全てこなさないといけない、ってことはないし、自分ができる範囲でいいんですよ。途中、痛かったり、しんどくなったら、マットに寝転ぶだけでも全然大丈夫。外の空気を吸って、地面に寝転ぶだけで気持ちいいから、ぜひチャレンジしてみてください。」と声をかけました。
通りがかりの外国人観光客の方も参加されていました。
犬と一緒にヨガをするご夫婦や赤ちゃんをあやしながらヨガをするお母さん、車イスで参加される方、色んな立場の人たちが一斉に集って、秋の青空の下、自分自身が気持ちいいと思うヨガをされていました。
   

中之島公園の横を流れる大川では、ボート競技の練習をする学生さんたちや、SUP(川に浮かぶボードの上に乗ってパドルで漕ぐ、スタンドアップパドルの略)を楽しんでる人たちが手を振ってくれました。
   

朝早く、屋外でヨガをしていると、鳥の声や風の音、川で魚が跳ねる音、普段は気にしない地球の音を感じることができます。雨上がりには中之島の高層ビル街にきれいな虹がかかることもあります。地面に横たわって『地球にもたれる』と、何とも言えない感謝の気持ちでいっぱいになります。雲の流れや、木々の音、太陽の光、日常の何気ない全てのコトやヒトに対して「みんな、ありがとう。」と、芝生に寝転びながらつぶやきます。
私がいつもリバーサイドヨガで感じているのと同じように、このアウトヨガ祭りに参加された方が、少しでも日常の忙しさや悩みを忘れて、ただここに生きていることの心地よさを感じてくれていたのならとてもうれしいです。
   

2018年10月31日

毎朝、小学生の集団登校に付き添って感じたこと(事務局R)


うちの双子の息子たちは、今春から小学生になりました。保育園では行き渋りがひどく、数か月も通えないこともあったので、小学校にはなんとか通って欲しいという一心で、私は毎朝集団登校に付き添うことにしました。
   

最初は親子で不安だらけの集団登校でした。でも同じ班の子ども達は優しくて、私たち親子をすんなり受け入れてくれました。おかげで息子たちは集団登校が楽しいようです。1学期は校門で入れなかったり、教室で入れなかったりしたこともありましたが、2学期になって徐々にスムーズに教室まで入れるようになりました。
   

うちの班は、小学6年生がいなくて、5年生の男の子たちが班長と副班長を担当しています。班は13人の大所帯で、その内4人も1年生がいるので、班長さんたちはとっても大変そう。特に息子たちは、あっち行ったりこっち行ったり、歩くスピードが遅くて班を分断させてしまったり、逆に早すぎて班長さんより前を歩いてしまっていたり。班長さんは「2列に並んで」「もっとこっちに寄って」と言って引率してくれます。だけど班長さんが偉そうにすることはなくて、副班長さんも「班長、早すぎる」とか「班長、ちゃんと1年生見ろ」とか発言していますし、同じ班の子ども達や違う班の子ども達も、誰かがちゃんとしていなかったら、その子に注意することがあります。それでも言い争いになったり、けんかに発展したりすることもなく、みんな和気あいあいと登校しています。
   

大人の世界だと、忖度して正しいことも言えない、力関係で言いたい意見も言えないことが多いのですが、集団登校中の子ども達のやり取りを聞いていると、子どもの世界は自浄作用がしっかりしていて、年齢や立場に関係なく、それぞれの子の正義感で正しいと思うことを正々堂々と発言しているところが、とてもすがすがしく感じます。このまま子ども達が伸び伸びと成長していってほしいなと願っています。

相談内容のご案内